絶対収益追求型投資信託
一般的な投資信託の運用方法は大きく2種類、インデックス型、アクティブ型があります。インデックス型は指標と同じ動きをすることを目指し、アクティブ型は指標に勝つことを追求する運用です。そして、もう一つ、特殊な型として「絶対収益」を追求するタイプがあります。
絶対収益を追求するということは、投資対象の市場動向に関わらず(相場全体が上がろうが下がろうが)、ファンドはプラスの収益を上げることを目標として運用することです。したがって、インデックス型やアクティブ型と違って、指標(インデックス、ベンチマーク)は設けず、目安として年あたりの目標収益率などが掲げられることが多いものです。絶対に(必ず)収益を上げるという保証のような意味ではなく、絶対的(比較の対象がない)収益の獲得を目指すとの意味です。
どのように運用するのか
絶対収益追求型のファンドも運用に利用するのは、株式などの価格変動の大きなものです。そのような相場を舞台にしながら絶対収益を狙う、つまり値下がりを許容しない運用をするには、アクティブ型のように、値上がりすると考えられる銘柄を買って持っておくといったシンプルな運用では実現できません。株式の買いに対してはヘッジの売りを組み合わせたり、先物やオプションなどデリバティブ商品を使ったりします。それも、複雑な金融工学や統計学などを使ったプログラムなど、非常に高度な技術が駆使されるのが普通です。
絶対収益型ファンドの使い方
絶対収益型は、株式市場の上下変動に関わらず、値下がりを避けて目標収益を達成するように運用します。したがって、それを購入する投資家は相場の先行きを考えて動く必要はありません。運用実績、ファンドマネージャーの腕の良し悪しにのみ注意して、なるべく長期でファンドを保有し委ねるのがよいでしょう。ただし、株式市場全体が上がったからといって、絶対収益型のファンドがそれを超えて上がることを期待することはできません。目標収益の達成を第一に考えて値下がりしない運用するために、必ずリスクを管理しながら投資をしているので、株式市場以上のリスクを採ることを普通はしないからです。
絶対収益型ファンドはどこに?
残念ながら、一般の投資家が買いやすい公募投信のなかに絶対収益型のファンドを見つけることは容易ではありません。その理由として、まず、リスク管理を繊細に行いつつ運用するので、日々の資金の出入りがあると上手くコントロールできないこと、そして、運用の内容が一般の方に容易に理解できるレベルではないことが考えられます。
そこで、絶対収益型は、いわゆるヘッジファンドと呼ばれる投資信託に多く提供されています。ヘッジファンドは、金融機関などプロの法人投資家や富裕層といわれる少数の個人投資家向けに募集(私募)されます。投資できる最低金額も1,000万円、1億円以上と大きく(それでも、最近は300万円程度に小口化されてはきていますが)、解約できるのも年に数回といった特殊なスキームです。