投資信託を知る

投資信託情報サイト

トップページ > 投資信託の種類 > アクティブ型投資信託

アクティブ型投資信託

投資信託の運用方法は大きく2種類に分けられます。ファンドマネージャー(運用担当者)が調査・分析して選んだ銘柄に投資する「アクティブファンド」と、あらかじめ決められたインデックスと同じ動きをすることを目指して運用される「インデックスファンド」です。

インデックス(Index)とは指針・指標という意味ですが、投資の世界では、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)など市場全体の動き、相場の大きな流れを見るために集計された指数をインデックスと呼んでいます。アクティブファンドではこのインデックスをベンチマーク(Benchmark)として、運用成果の上手い・下手をはかる競争相手としています。

アクティブ型運用の使命

アクティブ型運用では、ベンチマークに勝つことを目指します。そのベンチマークはファンドの運用方針に適したものが選ばれます。例えば、日本株ファンドであればTOPIX、米国株ならS&P500指数など、そのファンドが投資対象とする市場を幅広くカバーする指標が多く使われています。ファンドマネージャーの使命はベンチマークに勝つこと、つまり、ベンチマークが値上がりした時にはそれ以上にファンドは値上がりし、ベンチマークが値下がりした時にはファンドの値下がりはベンチマークよりも少ないことを目指すことになります。これを相対リターンの追求といいます。

アクティブ型運用の注意点

この型の運用では、通常、株式などをファンドの資産いっぱいに組入れて運用します。これは、フルインベストといいますが、株式市場全体が下がると考えたとしても、株式の保有を減らすような調整はしません。市場全体が下がると予想する場合は、その局面で値下がりにくいと考えられる銘柄にウェイトを移すなど、あくまでも銘柄選択の巧拙で勝負します。

「プロなのだから、市場が値下がりすると思うならば株式を売却すればよいだろう」というのが一般投資家の感覚かと思いますが、そうはしません。なぜならば、仮に株式の比率を大幅に減らしたとして、実際には予想が外れて相場が上昇してしまったら、そのファンドは相場の上昇に大きく後れを取る形になります。

上昇相場なのに株式を持たないでいること…それをプロの投資家は「持たざるリスク」といいます。現在の一般的な公募投信はフルインベストが大勢を占めますが、「株式などの組入比率を弾力的に調整する」といったファンドも皆無ではないので、投資信託説明書(目論見書)などで運用方針を確認してください。

そして、アクティブ型のファンドのほとんどはフルインベストが常態なので、市場全体が下がればファンドも値下がりするのが普通です。

したがって、そのファンドの投資対象が長期にわたって値下がりするだろう(長期的に成長のシナリオが描けない)と考え、その影響を避けたいのであれば、投資家自身の判断でファンドを売却する必要があります。

しかし、一方で、市場全体が値上がりした時は、その動きに影響されて上昇し、ファンドマネージャーの銘柄選びの手腕次第ではそれ以上の値上がりが期待できるのがアクティブ型運用のファンドです。