投資信託には、株式の配当のような制度として「分配」があります。基本的には、投資信託が運用されるなかで利益が出たら、その利益を投資家に払い出す仕組みです。分配の回数としては、年に1回から、2回、4回、6回、12回(毎月)のパターンがあります。最近は、年に12回(毎月)分配金が出る「毎月分配型」または「毎月決算型」の投資信託が、お小遣い的に分配金を受取ることができるとして人気があります。
投資信託には、株式の配当のような制度として「分配」があります。基本的には、投資信託が運用されるなかで利益が出たら、その利益を投資家に払い出す仕組みです。分配の回数としては、年に1回から、2回、4回、6回、12回(毎月)のパターンがあります。最近は、年に12回(毎月)分配金が出る「毎月分配型」または「毎月決算型」の投資信託が、お小遣い的に分配金を受取ることができるとして人気があります。
毎月分配型のファンドは、金利の高い海外の債券やREIT(不動産投資信託)などを投資対象とするものがほとんどです。一部には、配当利回りの高い株式に投資するファンドもあります。そういった投資対象から生み出される「債券の利子」や「REITの分配金」「株式の配当金」、いわゆるインカムゲインをもとに毎月の分配金を出しています。
投資信託の分配金について注意したいことは、投資信託の基準価額が値下がりしていても分配金が出ることです。株式の配当ならば会社が利益を上げていないと出ません(赤字配当はタコ足配当といって違法です)が、投資信託には特殊なルールがあり、その期の基準価額が下がっていても過去にストックした売買益や利子などインカムゲインは分配してよいことになっているからです。毎月分配金を受け取っているからといって、そのまま儲かっていることにはなりませんので、総合的な収益を見るには投資信託の時価である基準価額の動きもチェックしましょう。