投資信託を知る

投資信託情報サイト

トップページ > 投資信託とは > 初心者が注意すべき点

投資信託初心者が注意すべき点

初心者の方がよく「儲かる投資信託はどれですか?」と質問しますが、これはあまり良くない質問です。

例えば、日本株に投資したい時に「儲かる銘柄はどれですか?」という質問ならば分かります。それは、日本株という一つの市場の中で、「収益的に有利であり、注目を集めそうな企業はどれですか?」ということが訊きたい質問です。では、同じような質問の仕方を投資信託でしてはいけないのはなぜでしょうか。それは、投資信託自体が投資の目的(最終的な投資対象)ではなく、あくまでも投資のための「ツール、手段」だからです。

例えば、「アメリカに行きたいのですが、アメリカのどの都市が楽しいですか?」という質問が、「日本株で儲かる銘柄はどれですか?」に相当します。それに対して、「儲かる投資信託はどれですか?」という質問は、「どこへ行ってもいいのですが、飛行機、船、徒歩、自転車のどれで行ったら楽しいですか?」という質問に似ています。つまり、どこに行きたいのか、旅行の期間はどれくらいなのか、予算はどれくらいなのか、旅行者は若いのかシニアなのか…など、様々な条件によって旅行プランが異なるように、投資の目的や想定する期間、保有金額、リスク志向度などによって適切な投資信託は異なるのです。

もし、販売会社(証券会社や銀行など)の店頭で単純に「儲かる投資信託はどれですか?」と訊けば、「外国債券に投資する毎月分配型のAファンドに人気がありますよ」などと最も売れている投資信託をおすすめしてくれるケースが多いと思います。しかし、そのファンドを買うと「毎月の分配金はもらっても使い道がない、再投資して財産の増加を目指したい」とか「国内の株式がこんなに値上がりしているのに、Aファンドは値上がりが緩やかすぎる」など、自分の資産運用の指向とは不一致な部分が出てきてしまうかもしれません。それは、シニア向けのツアーに若者が参加すれば楽しめないのと同じです。適切な投資信託を購入するためには、旅行のスタイルや目的地、つまり、自分の資産運用のスタイルと投資対象資産を決めてから、個別の投資信託を選ぶステップに進んでください。

理解して投資すること

投資信託は運用をプロに任せる商品ということで、内容をあまり理解せずに購入してしまうことがあります。投資信託のなかでもヘッジファンドならば「市場が上っても下がっても利益を確保することを目指す。運用内容は開示しない。」といった商品もありますが、それは、非常に限られた投資家向けの商品です。一般投資家向けの投資信託は、投資対象市場の上下変動に少なからず影響を受けるファンドが主流であり、その結果受けた損失はすべて投資家が負担します(自己責任の原則)。自分が理解していなかったことが起きて、その結果受ける損失は心理的には非常に受容し難いものですので、自己責任をまっとうする上でも自分が理解できる商品を購入するべきです。

複雑な商品の例としては、「通貨選択型」などがあります。例えば、「アメリカの株式に投資するが、通貨はユーロ」といったもので、アメリカの株が上れば利益となりますが、通貨である米ドルの上昇は利益とならず、ユーロの上昇が利益となる…といった損益の原因がいくつも複雑に存在します。実は通貨選択型には、この他に、アメリカとユーロの金利差によって負担が増減するヘッジコストといったものがかかったりします。証券会社や銀行の店頭では、説明が複雑化することもあり細部までの説明がなされないことがありますが、投資信託説明書(目論見書)には書かれていますので、しっかり読んで、リスクの所在は押さえておく必要があります。

最近は、なるべく多くの分配金を出そうとして投資対象を複雑に絡み合わせる商品が多く、金融機関に所属するプロでも図を書いて考えなければ理解できないレベルのものまであります。自分の投資目標に合っていてどうしても欲しい商品ならば、資料を読込み、プロの説明を訊いて理解する努力をするべきですが、特に投資初心者は、複雑で自分の理解を超える商品は敢えて購入しない方がよいと思われます。