投資信託を知る

投資信託情報サイト

トップページ > 運用方法 > 大損しないための注意点

投資信託で大損しないための注意点

投資信託がプロに運用を任せる金融商品であるといっても、日本の投資信託のほとんどが「組入を高位に保ち」「ベンチマーク(競争相手となる株価指数など)を上回る成果を目指す」という方針で運用されています。つまり、株価指数(市場全体)が下がる時にも株式の保有を減らさずに、銘柄の選択によって株価指数よりも下がらないように努力すると言っているのです。これはフルインベストという投資スタンスです。フルインベストでは、株価指数が値上がりする時にしっかり値上がりする可能性が高いメリットがありますが、その反面、市場全体が値下がりする時もその影響を大きく受けることを意味しています。

したがって、大きな価格変動に対しては、投資家自身がリスクを管理しないと大損を被ることがあります。それでは、大きなリスクを避けるための方法や注意点をご紹介します。

分散投資でリスク低減

投資する財産を一つの資産に集中投資すると、その投資対象の値動きにのみ依存することになります。それは、比喩としてよく言われることですが、「卵をたくさん入れたカゴを落とすと全部が割れてしまう」ことから、複数のカゴに分けて運ぶのが安全であるのと同じです。複数の投資対象、しかも、値動きの原因が異なるモノを組み合わせて投資するとリスクの低減になります。一つが大きく値下がりしてもその他の資産には影響がないか、他の資産の値上がりでその値下がり分を相殺する可能性もあります。これを資産分散といいます。

また、時期的にも、一度に全額を投資せずに、時期をずらして何回かに分けて買うのもリスク管理には効果的です。そうすれば、初回の投資をした後に値段が下がってしまっても、2回目にはその安くなった値段で買うことができるため、購入コスト(買い値の平均)が下がり、損失を取戻しやすくなります。これを時間分散といいます。

高値づかみを避ける・流行を追わない

投資は「安く買って高く売れば儲かる」という単純なものではありますが、相場の将来を予測する、ましてや底値や天井を当てることは簡単ではありません。また、一方で目先の上下変動に神経質になりすぎると無駄な売買が増えたり、逆に投資のタイミングを逃すことにもつながります。そこで、長期投資が推奨されますが、ただ、やはり極端な高値をつかむことは避けたいものです。

投資信託や株式を購入するタイミングを見るための参考として、チャート(基準価額のグラフ)があります。チャートは過去の動きを表わすものであって、決して将来を予想するものではありませんが、買いたいと思う今現在の値段の水準を把握しておくことは重要です。投資信託の場合は分配金込みの基準価額のグラフ使い、急激に大幅に値上がりしている場合などは、投資金額を抑えるなどリスクへの備えを強めるべきでしょう。

また、証券会社や銀行など金融機関の窓口で案内される「今一番売れているファンド」には注意しましょう。過去の傾向を見ても、ファンドの基準価額が上がれば上がるほどそのファンドを買いたいと考える人が増えるものです。投資対象の今後の成長に合理的な理由(材料)がある、人気があっても基準価額はそんなに過熱していないなど、別の理由もあればよいのですが、「今一番売れているから」という理由だけでファンドを買うのは後悔する原因となります。

利益確定とロスカット(損切り)

大損を被る時には、値上がりした時にタイミングよく売却できず、また、値下がりを始めた時に売る決心がつかずにそのままズルズルと下落に付き合い、気づくと損失が大きく膨らんでどうにもならなくなった…という経過をたどります。そこで、利益確定とロスカット(損切り)の水準を決めるのも、リスク管理の方法としては有効です。これは、その投資信託を購入する時点で、例えば「20%値上がりしたら売却する」という利益確定、「20%値下がりしたら売却する」というロスカットの値段を決めておくのです。

利益確定とロスカットの水準は、各人の期待収益率とリスクに対する許容度によって決めてよいのですが、あまり小さい幅だとすぐに売却レベルに到達してしまい、効率の良くない投資になるので注意しましょう。

このリスク管理方法のポイントは、決めた水準での売却はしっかりと実行することです。実際に利益確定水準になると「まだ上がるかもしれない」と考え、また、ロスカット水準になると「そうはいっても、これで反転して上昇するかもしれない」という希望的観測が心を支配して、意外に実行は難しいものです。しかし、後から振り返って、利益確定の売却後にさらに値段が上がったり、ロスカット水準が底値となったとしても気にするべきではありません。それはあくまでも結果論であり、売り損ねて大損する可能性を排除する目的を重視するのであれば、一度決めた利益確定とロスカットは確実に実行しなければリスク管理にはならないからです。