投資信託の購入単位はもともと小さく、1万円程度から買うことができますが、1万円程度でスポット的に買ってみても財産形成の効果としては疑問です。そこで、ある程度まとまってから…と考える人が多いのですが、往々にして投資への第一歩を踏み出しそびれ、投資したい資産の値段が上がってしまったりします。そこで、ごく小さなお金でも、投資をしながら貯めていく方法があります。それが、投資信託の積立てという買い方です。一つのファンドを毎月、一定金額分ずつ買いつけていきます。
投資信託の購入単位はもともと小さく、1万円程度から買うことができますが、1万円程度でスポット的に買ってみても財産形成の効果としては疑問です。そこで、ある程度まとまってから…と考える人が多いのですが、往々にして投資への第一歩を踏み出しそびれ、投資したい資産の値段が上がってしまったりします。そこで、ごく小さなお金でも、投資をしながら貯めていく方法があります。それが、投資信託の積立てという買い方です。一つのファンドを毎月、一定金額分ずつ買いつけていきます。
例えば給料日の翌日に、あらかじめ決めておいた金額で、毎月、地道に一つの投資信託の購入申込みをしていけば、一応は積立投資になります。しかし、そのようなマニュアルな方法でなくとも、現在、多くの証券会社や銀行などが「投資信託の積立サービス」を提供しています。これを利用すれば、最初の一回だけ手続きすれば、自動的に毎月一定額を銀行口座からの引落しにより購入することになるので、手間がかかりません。また、忘れることもなく継続的に投資できます。しかも、給与振込口座にそれを設定しておけば給与天引きに近い状況になるので、投資するという圧迫感が少なく、「気が付けばいつの間にか投資信託の口数が貯まっていた」という感じになるのも魅力の一つです。
積立サービスでは、最低購入金額を500円まで引下げているインターネット証券もあり、一回当たりの投資額としてはかなり自由に決めることができます。投資する銘柄は、各社が積立可能として指定するファンドの中から、成長が期待できると考える投資対象を選んでください。なお、積立サービスで買う場合も、普通の購入の場合と同じパーセンテージで申込み手数料が徴収されることがほとんどです。毎月のことであり、費用負担をプレッシャーに感じるようであれば、ノーロード(申込み手数料0円)のファンドから選ぶとよいでしょう。
金額に無理なく・手間なく投資ができるというメリットの他に、積立投資にはリスクを低減させる効果があります。積立投資は、「一つのファンドを」「毎月同じ日に」「毎月同じ金額を」投資していくことになります。ここに2つのポイントがあります。
安く買って高く売れば儲かるのが投資ですが、相場の安い・高いを判断するのはプロでも容易ではなく、一般投資家では相場に対する心理が逆に高値づかみ・安値たたき売りを招くことが往々にしてあります。積立であれば、相場の変動に関係なく毎月定期に粛々と購入していく安定した姿勢での投資となります。
一定の口数ではなく、一定の金額であることが大きなメリットとなります。金額が同じですから、ファンドの値段が高ければ買う口数は少なく、ファンドの値段が安い時は買う口数が多くなります。つまり、自動的に安い値段の時に数多くファンドを買うことで、投資コストが低く抑えられることになります。この投資をドルコスト平均法といいます。ドルコスト平均法の効果を数字で見てみましょう。
例えば、毎月10万円で5ヵ月間ファンドを買ったとします。
1月 基準価額11,000円 購入口数 9口(10万円÷基準価額11,000円)
2月 12,500円 8口(10万円÷基準価額12,500円)
3月 7,000円 14口(10万円÷基準価額 7,000円)
4月 8,300円 12口(10万円÷基準価額 8,300円)
5月 10,000円 10口(10万円÷基準価額10,000円)
基準価額が低いほど口数が多く、基準価額が高いほど口数が少なくなるのが分かります。この5ヵ月で、積立金額は50万円、ファンドの口数は53口となりました。買付けにかかった平均価格は9,434円(50万円÷53口)となります。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
購入額 | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 500,000 |
基準価額 | 11,000 | 12,500 | 7,000 | 8,300 | 10,000 | |
購入口数 | 9 | 8 | 14 | 12 | 10 | 53 |
買付け平均価格→ | 9,434 |
そして、直近5月時点の保有評価額は、53万円(5月の基準価額10,000円×53口)であり、投資元本の50万円から「3万円の利益」となりました。
もし、1月時点に一度に50万円を投資した場合は、購入できる口数は45口(50万円÷1月の基準価額11,000円)です。そして、5月時点の保有評価額は45万円(5月の基準価額10,000円×45口)であり、投資金額50万円に対して5万円の損失になっています。
このように、ファンドの価格は開始時の11,000円から直近は10,000円へと値下がりしているにも関わらず、積立投資ではプラスになりました。これがドルコスト平均法の効果です。安定的に運用をしながら、資産を蓄える方法として採り入れたいものです。